整形外科にて、脊椎(頸椎・胸椎・腰椎)から起きる様々な症状を対象に治療をしています。
加齢などにより脊椎の神経に負荷がかかることで、以下のような症状が発生することがあります。
頚椎症性骨髄症(頚髄症)は、脊髄という神経が圧迫を受けて生じます。脊髄が圧迫されると、手足のしびれのほか、手足を動かしにくい、力が入りにくい、歩きにくい、大小便を出しにくいなどの症状が発生します。この病気は症状に多少の波はあるものの、少しずつあるいは急速に進むことが知られています。現状の脊髄を圧迫されたままで放置すると、今後さらに症状が悪化し、四肢の麻痺やしびれが強くなる危険があります。また、脊髄が圧迫されたままで、頭部に強い衝撃を受けるケガをした際に急性の脊髄損傷をおこし重篤な麻痺に至る可能性があります。
手術により脊髄の圧迫を取り除くと、症状の進行を止めることができ、手足の動きにくさがよくなる可能性があります。
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)とは、神経の束である脊髄を保護する役割をもつ脊椎が変形し、脊髄を圧迫している状態です。
40代以降に多く発症し、足のしびれや痛みが起こります。さらに歩くことで症状が悪化し、長距離を歩くことが困難になる間欠性跛行(かんけつせいはこう)という状態になります。
軽度な場合では保存的治療として、鎮痛剤などの薬を使いながら筋肉を鍛える運動療法を実施すしています。
脊椎の狭窄が高度な場合や、保存的治療で痛みが改善されずに日常生活に大きな支障がでる場合は、患者さんとご相談のうえで手術治療を検討します。
まず保存的にコルセットやリハビリにて手術をせず治療するかを検討し、痛みが改善しない場合や偽関節(骨がグラグラしたままの状態)となった場合は、患者さまと話し合いのうえ、骨の内側からグラグラした骨を固める経皮的椎体形成術を実施しています。
手術は脊髄の圧迫状態により手術の範囲や椎弓形成の方法は異なります。
通常は第2頸椎と第7頚椎は椎弓の一部を切除、第3頸椎は椎弓を切除、第4から第6頸椎は椎弓を後方に持ち上げ、広げた骨の間に金属の板をはさみこみネジで固定します。
神経を圧迫している骨や靭帯を削って取り除く「除圧(じょあつ)術」を行います。また、背骨が不安定な場合には、除圧だけでなく脊椎を安定させる「固定術」を追加します。
また当院では痛みを軽減するため、脊椎の低侵襲手術を採用しています。棘突起(きょくとっき)という骨をノミで縦に割って、そこから削る棘突起縦割法(きょくとっきじゅうかつほう)を行うことで筋肉を傷めずに神経の圧迫を取り除くことができます。また骨を固定するネジを入れるところだけを切るので、手術による身体の負担が少ない方法です。
整形外科にて、常勤医2名が脊椎に関する治療や手術を行っています。