医療関連感染防止対策指針
1.医療関連感染対策に関する基本方針
医療関連感染を未然に防ぐことを第一とし、感染症患者発生の際には拡大防止に努め、原因の速やかな特定、制御、終息に努めています。そのために、すべての職員が感染対策の重要性を認識し、定められた感染対策を遵守しています。
2.医療関連感染対策のための院内組織体制
(1) 院内感染防止対策委員会(ICC)
病院長の諮問機関として、医療関連感染の発生防止と制御を目的とし、医療関連感染に関する技術的事項を検討し、すべての職員に対する組織的な対応方針を指示、指導しています。また毎月1回定期的に委員会を開催しています。
(2) 院内制御チーム(ICT)
- 病院長直属の機関として、病院長が任命した医師・看護師・臨床検査技師・薬剤師・事務担当者・院内感染管理者で構成された感染対策チームを設置し、組織・職種横断的に活動し迅速かつ機動的に医療関連感染管理を担います。
- 週に1回各病棟の定期的な巡回(ICTラウンド)
- 感染症に対する情報の収集、調査、分析
- 感染管理教育、啓発、情報提供
- 抗菌薬の適正使用に関する助言
- アウトブレイク時の緊急介入、感染拡大防止策の指導
- 感染症治療に関するコンサルテーション
(3) 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
感染症治療の早期モニタリングとフィードバック、微生物検査・臨床検査の利用の適正化、抗菌薬適正使用に係る評価、抗菌薬適正使用の教育・啓発を行うことにより抗菌薬の適正使用を推進しています。
(4) 感染リンクナース会
ICTの下部組織として、看護科長または看護係長を委員会担当者とし、病棟科長により任命された看護師で構成され、毎月1回定期的に会議を行い、各部署における医療関連感染対策を実践・推進しています。
3.医療関連感染対策のための職員研修
医療関連感染対策のための基本的な考え方及び具体的な方策について周知徹底し、職員の医療関連感染に対する意識の向上を図るために、当院全職員(非常勤・委託職員も含む)を対象に院内研修を年2回定期的に開催するほか、必要に応じて開催しています。
4.感染症発生状況の報告
(1) サーベイランスの実施
日常的に当院における感染症の発生状況を把握するシステムとして、ターゲットサーベイランスを必要に応じ実施しています。収集、分析した結果を現場にフィードバックし、医療関連感染対策に活用しています。
(2) アウトブレイクあるいは以上発生時
アウトブレイク発生時は感染対策チームにより迅速に特定し、施設管理者、院内感染対策委員会へ迅速に報告し、また感染症の発生動向から、アウトブレイクあるいは異常をいち早く特定し、制圧の初動体制を含めて迅速な対応がされるよう、感染に関わる情報管理を適切に行っています。
5.医療関連感染発生時の対応
感染症患者が発生した場合は、医師または看護師から院内制御チームへ速やかに報告し、緊急を要する場合は 院内制御チームから直ちに病院長、院内感染対策委員会への報告を行い、必要時には緊急院内感染対策委員会を開催し、有効な具体的方策を講ずるとともに、再発防止及び医療関連感染への対応の見直しを検討しています。
6.患者さまに関する当該指針の閲覧
医療関連感染管理の理解と協力を得るため、職員は患者さまとの情報の共有に努め、患者さま及びそのご家族から本指針の閲覧の求めがあった場合には、これに応じるものとします。なお、本指針の紹介にはICTが対応致します。
7.その他、医療関連感染対策の推進について
(1) 医療関連感染対策の推進のため、ガイドラインや科学的根拠の強い臨床に基づいた、実践可能な院内感染防止対策マニュアルを作成し、職員への周知徹底を図るとともに、マニュアルの定期的な見直し、改訂を実施しています。
(2) 医療関連感染防止のため、職員はマニュアルを遵守しています。
(3) 感染管理指針及びマニュアルは、必要に応じて見直し、改訂内容は職員に周知徹底しています。