〒226-0025 横浜市緑区十日市場町1726-7
診療実績
クオリティインディケーター
ホーム
当院について
診療実績 クオリティインディケーター
脳神経センター診療実績
消化器センター診療実績
関節機能再建センター(整形外科)診療実績
乳腺外科診療実績
婦人科診療実績
眼科診療実績
泌尿器科診療実績
→リンク先の泌尿科のページで掲載しています。
※診療報酬請求にかかる実績を示したものであり、各診療科で公表している内容とは異なる場合がございます。
クオリティインディケーター(QI)とは・・・
医療の質を評価する目安となる指標のことです。
医療の質を数値で表現し、その数値を基に医療の過程や結果から問題点を見つけ出します。医療現場のデータを適切な指標で解析することで、診療の根拠となるものと、実際に行われている診療との格差の有無や程度を示し、医療の質改善のためのツールとして用いています。
共通指標
褥瘡推定発生率・改善率
2021.2
.1更新
入院患者の転倒・転落発生率と損傷発生率
2020.11.1更新
在宅復帰率
一般病棟
2021.2.1更新
回復期病棟
2021.2.1更新
地域包括ケア病棟
2021.2.1更新
患者満足度
2020.5.1更新
臨床倫理カンファレンス
2020.5.1更新
救急車・ホットラインの応需率
2021.2.1更新
一般病棟
退院後4週間以内の計画外再入院率
2021.2
.1更新
退院後4週間以内の緊急再入院率
2021.2
.1更新
24時間以内の再手術率
2021.2.1更新
入院患者のクリニカルパス適用率
2021.2.1更新
手術ありの患者に対する肺血栓塞栓症の予防対策実施率
2021.2.1更新
術後の肺血栓塞栓症発生率
2020.11.1更新
急性脳梗塞患者に対する早期リハビリテーション開始率
2021.2.1更新
人工膝関節全置換術患者の早期リハビリテーション開始率
2021.12.1更新
特定術式における手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
2021.2
.1更新
回復期
病棟
新規入院患者における重症患者受入率
2020.11.1更新
日常生活機能評価が4点以上改善した重症患者の割合
2020.11.1更新
2016年度から当院のQIを周知させる目的とし、2ヵ月に1度「QI News」というものを職員に向けて発行しております。
QI指標を一つずつ取り上げ、当院の指標の数値と活動を掲載したものです。
患者様やご関係者のみなさまにもご紹介できればと思い、ホームぺージにも掲載をいたしました。
2019年度からは「QI News」を改め、「新緑のQI」を1年に一度発行しております。
こちらは、当院のQI指標全ての前年度分の数値と活動内容を1冊にまとめたものです。
ぜひ、ご覧ください。
2019年度新緑のQI
2020.10
.1更新
2018年度新緑のQI
2020.10
.1更新
QI News 第12号(2018.08.1) 臨床倫理カンファレンス・患者満足度について
QI News 第11号(2018.06.1) 新規入院患者における重症患者受入率・改善割合
QI News 第10号(2018.04.1) 手術患者に対する肺血栓塞栓症の予防対策実施率・術後発症率
QI News 第9号(2018.02.1) 入院患者のクリニカルパス適用率について
QI News 第8号(2017.12.1) 人工股関節全置換術患者の早期リハビリテーション開始率について
QI News 第7号(2017.10.1) 急性脳梗塞患者に対する早期リハビリテーション開始率について
QI News 第6号(2017.08.1) 24時間以内の再手術率・予防的抗菌薬投与率について
QI News 第5号(2017.06.1) 退院後4週間以内の計画外・緊急再入院率について
QI News 第4号(2017.04.1) 救急車・ホットラインの応需率について
QI News 第3号(2017.02.1) 在宅復帰率について
QI News 第2号(2016.12.1) 入院患者の転倒・転落発生率と損傷発生率について
QI News 第1号(2016.10.1) 褥瘡推定発生率・改善率について
当院について
病院の理念
病院の概要
院長あいさつ
患者さまの権利
交通アクセス
個人情報保護方針
医療安全管理指針
医療関連感染防止対策指針
診療実績 クオリティインディケーター
臨床研究情報の公開について(オプトアウト)
病院情報
日本医療機能評価機構認定病院
医療法人社団三喜会について
関連施設(在宅診療)について
医療の質を評価する目安となる指標のことです。
医療の質を数値で表現し、その数値を基に医療の過程や結果から問題点を見つけ出します。医療現場のデータを適切な指標で解析することで、診療の根拠となるものと、実際に行われている診療との格差の有無や程度を示し、医療の質改善のためのツールとして用いています。