フリーワード

診療科

用途から探す

受付時間

【午前】7:30~11:30
【午後】13:00~16:00

診療時間

【午前】9:00~13:00
【午後】14:00~17:00

面会時間

面会禁止中
テレビ面会実施中

休診日

日曜日・祝日・12月30日~1月3日

コラム

急増しているIBD:炎症性腸疾患について

コラム

消化器センター  消化器内科 部長 白井 孝之

【炎症性腸疾患とは?】
IBDとは炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease)の略語です。原因不明の慢性ないし再発性の腸炎のうち、主に潰瘍性大炎とクローン病の2つの疾患を指し、多くは10代から30代位までの比較的若い時期に発症します。 発症には遺伝性素因、食習慣、免疫の異常、腸内環境などが複雑に係っていると考えられていますが、原因の詳細はなお不明です。 一方、炎症の進展、増悪などに関する因子はかなり判ってきており、ターゲットを絞った新しい薬剤の開発が進められています。患者数は急増しており、全国には潰瘍性大腸炎の方が推定22万人、クローン病の方が7万人いるとされ、当院にも累積100名以上の患者さんが通院されています。頻度の差はあれ、共通する症状としては、下痢、腹痛、発熱、出血(血便)、貧血、栄養障害などです。

【潰瘍性大腸炎とは?】
潰瘍性大腸炎は大腸壁の最も内側の層である粘膜およ
びその下の粘膜下層にびらん(ただれ)や潰瘍が出来る慢性の炎症で、直腸から口側に連続性に広がり、その広がりによって直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型に分けられます。概して広範囲のものほど重症な傾向があります。発症率に性差はありません。 

【クローン病とは?】
クローン病は非連続性に消化管全域に病変が生じますが、その主座は小腸と大腸です。病変の存在部位から、それぞれ小腸炎型、大腸炎型、両者に病変がまたがる小腸大腸炎型の3型に分けられます。小腸に病変のある型のほうが狭窄、穿孔などの合併症や栄養障害などを生じ易く難治です。男性が女性より約2倍多くなっています。 

【診断と治療】
診断は上記の症状、経過、内視鏡検査や消化管造影・CTなどの画像検査、病理組織検査(生検標本の顕微鏡検査)により行います。特に内視鏡が重要で、潰瘍性大腸炎・クローン病の特徴的な病変を確認することができます。治療は厚生労働省難治性腸疾患研究班が毎年更新している潰瘍性大腸炎・クローン病治療指針に沿って行われます。
年々多くの新規治療が登場し、今年も2剤が追加されました。治療法の決定には疾患活動性・重症度と先に述べた病型が鍵になります。病型に合わない治療は薬剤の病変部位への到達が悪く非効率的で、また疾患活動性(病勢)に見合った治療が行われないと、改善が不十分で病変が進行してしまいます。その時点での適切な病勢評価を行い、病状に合った治療法を担当医と相談の上決めて行くことが大切です。

【受診にあたって】
初診の際は紹介状、お薬手帳、既に疾病(難病)認定を受けている方はその申請書のコピーを持参しましょう。受診時は画像検査が行われることがあるので、可能でしたら直前の食事をしないで受診しましょう。症状は排便回数、便の性状、腹痛や発熱の有無、食欲や体重の変化、他臓器の症状の有無などを客観的に伝えるようにしましょう。病院には主な症状や経過を記入する症状日誌もあり、ダウンロードできるアプリもご案内できますのでお尋ねください。 

【医療費助成制度】
IBDは厚生労働省の定める約300の難治性疾患(難病)に指定されており、患者さまが申請し難病指定されると医療費助成制度を利用できます。(一部の軽症例は除外) 詳しくは患者相談窓口または担当医にお尋ねください。 

【おわりに】
IBDの原因解明はまだ途上で、治療薬も多くのものが開発進行中であり、治療はまだ完璧ではありませんが、多くの患者さんの治療満足度は以前に比べ格段に良くなっています。克服もそんなに先の事ではないと希望を持って日々の治療を続けていただきたいと思います。

一覧へ戻る

TOP